【家庭菜園向け】モロヘイヤの育て方 | 植える時期から収穫方法まで

葉もの

栄養価が高くネバネバ食感が特徴のモロヘイヤ!家庭菜園でもぜひオススメしたい野菜ですが、「育て方が分からない」「植える時期が分からない」「毒があると聞いたけど、どこに含まれるか分からない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、モロヘイヤの植える時期から収穫方法まで、家庭菜園初心者向けに分かりやすく解説します

金太郎
金太郎

この記事は、以下のような人におすすめ!

  • 家庭菜園でモロヘイヤを育ててみたい
  • モロヘイヤを植える時期を知りたい
  • 毒が含まれる部位を知りたい

この記事を読んで、一緒にモロヘイヤを育ててみましょう!

 



モロヘイヤとは

モロヘイヤ
科名アオイ科
原産地熱帯アジア~熱帯アフリカ
発芽適温25~30℃
生育適温25~30℃
収穫までの期間植え付けから約1か月

モロヘイヤは苗を植えつけると葉や茎を大きく成長させるので、先端の柔らかい新芽を摘み取って食べます。

茹でて刻むとネバネバが出るのが特徴。ビタミンやカルシウムなどの栄養素がたっぷり含まれていて栄養満点!夏バテ防止にも効果的な野菜です。

金太郎
金太郎

モロヘイヤは古代エジプトでも食べられていた歴史ある野菜。

 



家庭菜園でモロヘイヤをオススメする理由3つ

モロヘイヤは家庭菜園でもぜひおススメしたい野菜の一つ。その理由を順番に説明していきます!

家庭菜園でモロヘイヤをオススメする理由3つ

①簡単に栽培できる

モロヘイヤは家庭菜園でも簡単に栽培することができます!

生育旺盛で自らモサモサと茂ってくれます。病害虫にも強く、防虫ネットや農薬を使わなくても丈夫に育ってくれます。

②とにかく暑さに強い

モロヘイヤは猛暑にも負けません!

35℃以上の猛暑日が毎日のように続く夏でも、モロヘイヤは元気に育ってくれます。夏野菜ですら猛暑でやられる中、真夏でも収穫できる貴重な野菜です。

金太郎
金太郎

猛暑で他の野菜がダメになっても、「モロヘイヤならある」という安心感が芽生える。

③長く収穫できる

モロヘイヤ

モロヘイヤは一度植えると3~4か月は収穫を楽しめます!

モロヘイヤは、株元を残しながら、成長した枝の先端を摘み取って収穫していきます。その後、わき芽が伸びてくるのを待って繰り返し収穫します。

 



モロヘイヤの栽培時期

【栽培期間:4~5か月】

モロヘイヤは低温に弱いため、気温が十分に上がるゴールデンウィーク明けに植え付けます。植え付け後、1か月もすると葉や茎をぐんぐん成長させ収穫可能となります!そこからしばらく収穫を楽しみ、霜が降りたら終了といった感じです。

モロヘイヤ栽培で準備するもの

  • モロヘイヤの苗
  • 元肥
    • 堆肥 … 3ℓ/㎡
    • 化成肥料 … 100g/㎡ (または有機発酵肥料 … 200g/㎡)
    • かき殻石灰 … 100g/㎡
  • マルチ(おすすめは白)
(プランター栽培の場合)
  • プランター(幅65cm×奥行20cm×深さ20cm程度)
  • 培養土

 



モロヘイヤの育て方5ステップ

モロヘイヤの具体的な育て方は以下のとおり。順番に詳しくご紹介していきます!

モロヘイヤの育て方5ステップ

①土づくり

まずは土づくり。植え付けの1週間前までをメドに、元肥として以下をすき込んでおきます。

元肥
  • 堆肥 3ℓ/㎡
  • 化成肥料 100g/㎡(または有機発酵肥料 200g/㎡)
  • かき殻石灰 100g/㎡
白マルチ

幅65cmの畝を立てマルチを張ります。夏をまたぐ栽培になるため、オススメは白マルチ。

時間があれば「太陽熱養生処理」をしておきましょう!詳しく解説している記事がありますので、参考にしてみてください。

金太郎
金太郎

太陽熱養生処理をすれば、あっという間に団粒構造の発達した”良い土”ができるよ!

 



②植え付け

購入したモロヘイヤの苗は1本に間引く

【生育適温:25~30℃】

モロヘイヤの生育適温は高いため、気温が十分に高くなるのを待ってから苗を植え付けます。中間地ではゴールデンウィーク以降に植えるのが一般的です。

モロヘイヤの苗を選ぶ際は、「本葉7~8枚以上で葉色が濃く照りがあるもの」を基準にしてみてください!一つのポットからたくさん生えている場合は、生育が良い株を一つだけ残して他は間引きます。

金太郎
金太郎

モロヘイヤは苗から育てるのがオススメ!初期生育がかなり遅いので種からだと時間がかかるし、家庭菜園だと少し植えれば十分だからね。

モロヘイヤの栽培スペース
モロヘイヤの栽培スペース

モロヘイヤは大きくなるため、1列45cm間隔で植え付けます。

苗を植え付ける際は、リキダスを薄めた水をたっぷりあげると活着が良くなります!詳しくは以下の記事で解説しています。

③摘芯

モロヘイヤの摘芯

高さ30~40cmになったらモロヘイヤの主枝を摘芯して、わき芽を伸ばします。

金太郎
金太郎

摘芯した先端はもちろん食べられるよ!

 



④収穫方法

伸びたわき芽の先端15cmほどを収穫

わき芽が十分に伸びたら収穫開始です!先端15cmほどを摘み取って収穫してください。

わき芽のわき芽が伸びて繰り返し収穫できる

収穫する時、ハサミはわき芽のわき芽のすぐ上に入れます。すると、わき芽のわき芽がまた成長してきます!

モロヘイヤはこのような収穫方法を繰り返すことで、霜が降りるまでずーっと楽しむことができますよ!

⑤追肥

化成肥料

モロヘイヤを長く収穫するには、定期的な追肥も必要です。収穫が始まる頃を皮切りに、およそ2週間ごとに以下を追肥していきましょう!

追肥
  • 化成肥料 … 30g/㎡(または発酵有機肥料 … 50g/㎡
金太郎
金太郎

こまめな水やりも忘れずにね!

 



どこに毒?モロヘイヤ栽培で知っておきたい注意点

モロヘイヤの「サヤ」「種」「発芽したばかりの若葉」には毒があります。

これらの部位には、強心配糖体(強心作用のある成分)が含まれ、食べてしまうとめまいや嘔吐などの中毒症状が出ることがあります。

くま吉
くま吉

えっ!?モロヘイヤは食べちゃいけないの?

金太郎
金太郎

毒がある部位が混ざらないように収穫すれば問題ないよ。

食品安全委員会によると、モロヘイヤの毒性について以下のとおり報告されています。

モロヘイヤに含まれる強心配糖体については、成熟した種子で最も多く含まれるほか、成熟中の種子、成熟種子の莢(さや)、発芽からしばらくまでの若葉などにも含まれますが、収穫期の葉、茎、根の各部位並びに蕾(つぼみ)発生期の葉、茎、根、蕾の各部位には含まれない。

食品安全委員会>モロヘイヤについて

毒性が含まれているのは、「種」「サヤ」「発芽してしばらくの若葉」です。収穫期の「葉」「茎」「蕾」には含まれていませんので、安心して食べられますよ!

モロヘイヤの花
モロヘイヤの花

サヤや種を混入させない対策として、モロヘイヤの花が咲いた段階で摘み取ってしまうのがオススメです!

そうすると、そもそも種もサヤも出来ません。ただ、花を摘み取るのを忘れてしまう可能性もあるので、収穫する際はサヤや種が混ざっていないか十分に注意してください!

 



まとめ:モロヘイヤ栽培で大切なこと

ここまで、モロヘイヤの育て方をご紹介しました。

モロヘイヤ栽培で大切なこと

モロヘイヤは栽培が簡単で猛暑にも強く、家庭菜園初心者でも育てやすい野菜

植える時期は気温が十分に高くなるゴールデンウィーク明けに

高さ30~40cmになったら主枝を摘芯してわき芽を伸ばす

伸びてきたわき芽の先端を摘み取って長く収穫を楽しめる!

モロヘイヤは生育旺盛で簡単に栽培でき、猛暑にも負けない夏野菜の一つです。一度植えると霜が降りるまで収穫できますので、食卓にも欠かせない存在になること間違いなし!

ぜひ本記事を参考にモロヘイヤを育ててみましょう!

 



タイトルとURLをコピーしました