こんにちは、金太郎です!
「バジルの育て方が分からない」「バジルはどこから収穫すれば良いの?」とお悩みではないでしょうか?
本記事ではバジルの種まきから収穫方法まで、家庭菜園初心者でも失敗しない育て方を分かりやすく解説します。この記事を読んで、一緒にバジルを育ててみましょう!

この記事は、以下のような人におすすめ!
- 家庭菜園でバジルを育ててみたい
- バジルの収穫方法を知りたい
バジルとは

科名 | シソ科 |
原産地 | 熱帯アジア、インド |
栽培スペース | 露地:60cm × 30cm プランター:30cm × 30cm |
発芽適温 | 15~30℃ |
生育適温 | 15~30℃ |
収穫までの期間 | 定植から約1か月 |
言わずもがな、バジルはイタリア料理には欠かせないハーブ。家庭菜園で栽培するとしたら「スイートバジル」が一般的ですが、ジェノベーゼ用の「ジェノベーゼバジル」や炒め物用の「ホーリーバジル」など様々な種類があります。
家庭菜園初心者にバジル栽培をおすすめする理由2つ
バジルは家庭菜園初心者にもぜひオススメしたい野菜の一つ。その理由を順番に説明します!
畑が無くても省スペースで栽培できる
バジルは省スペースでも栽培することができます!
畑が無くても、庭やベランダにちょっとしたスペースがあれば栽培できます。プランター栽培でも立派に育ってくれますよ!

バジルのようなハーブ類は、1株でもあれば食卓が豊かになるよね!
長く収穫を楽しむことができる

バジルは長く収穫を楽しむことができます。
そこまで難しい管理も必要なく、一度植えたらしばらく収穫できるが嬉しいポイント。詳しくはこちらで解説しています。
バジルの栽培時期

【栽培期間:3~4ヶ月】
バジルはゴールデンウィーク前後に定植後、約1か月で収穫できるようになります。低温には弱いので、収穫は秋までといったイメージです。
バジル栽培で準備するもの
- バジルの苗
- 元肥
- 堆肥 … 3ℓ/㎡
- 化成肥料 … 100g/㎡ (または有機発酵肥料 … 200g/㎡)
- かき殻石灰 … 100g/㎡
- マルチ
(種から育てる場合)
- バジルの種
- ポリポット(直径9cm) または セルトレイ(128欠もしくは200欠)
- 育苗培土
(プランター栽培の場合)
- プランター(1株あたり縦30cm×横30cm×高さ30cm程度)
- 培養土
バジルのおすすめ品種

スイートバジルの定番。パスタやピザ、サラダなどイタリア料理で楽しめる!ジェノベーゼにしても美味しい。
バジルの育て方6ステップ
バジルの具体的な育て方は以下のとおり。順番に詳しくご紹介していきます!
1.バジルの種まき&育苗(種から育てる場合)
【育苗期間:1か月】
バジルを種から育てる場合の育苗方法を説明します。少し育てる場合はポリポット、たくさん育てる場合はセルトレイを活用するのがオススメ!
- STEP①種まき
【発芽適温:15~20℃】
用意したポリポット(直径9cm)に育苗培土を入れ、種を3粒ずつ蒔く。約5mm~1cmの覆土をして水をたっぷりやり、ビニールハウスや育苗マットで発芽適温を確保する。
- STEP②間引き
種まきから1週間ほどで発芽します。本葉1枚が出た頃に、成長の良い株を1本残して残りを間引きます。
- STEP③育苗完了
本葉8枚ほどになったら植え付け適期です。植えつけましょう!
- STEP①種まき
【発芽適温:15~20℃】
用意したセルトレイ(128欠または200欠)に育苗培土を入れ、種を2~3粒ずつ蒔く。約5mm~1cmの覆土をして水をたっぷりやり、ビニールハウスや育苗マットで発芽適温を確保する。
金太郎覆土を「イネニカ」にすると徒長しにくく丈夫な苗になる。
- STEP②間引き
種まきから1週間ほどで発芽します。本葉1枚が出た頃に、成長の良い株を1本残して残りを間引きます。
- STEP③育苗完了
本葉4枚ほどになったら植え付け適期です。植えつけましょう!
2.バジルの土づくり
「1.育苗(種から育てる場合)」と並行して土づくりをしておきましょう。
- STEP①元肥をすき込む
植え付けの1週間前までに以下の肥料をすきこみます。
元肥- 堆肥 3ℓ/㎡
- 化成肥料 100g/㎡(または有機発酵肥料 200g/㎡)
- かき殻石灰 100g/㎡
- STEP②マルチを張る
幅65cmの畝を立て、その上に幅95cmのマルチを張っておきます。
春先は地温を上げる効果のある「黒マルチ」、夏場は地温を下げる効果のある「白マルチ」がおすすめ。
時間があれば「太陽熱養生処理」をしておきましょう!詳しく解説している記事がありますので、参考にしてみてください。

太陽熱養生処理をすれば、あっという間に団粒構造の発達した”良い土”ができるよ!
3.バジルの植え付け
【生育適温:15~20℃】
霜の心配が無くなったら、いよいよバジルの植え付けです!プランター栽培の場合は予め、用意したプランターに培養土を入れておきます。
- STEP①苗を用意
「1.育苗(種から育てる場合)」で自ら育苗、もしくはホームセンター等で購入するなどして定植する苗を用意します。
いずれにしても、バジルの苗を選ぶ際は「葉色が濃い緑色でツヤがあり、茎が太く節が詰まっているもの」を選びましょう!
- STEP②植え付け間隔
バジルは意外と大きくなるので、1列30cm間隔で植え付けます。プランター栽培の場合は1株あたり30cm×30cmのスペースを確保する。
- STEP③植え付け
定植するための穴を掘ります。そこにたっぷりと水をやり、水が引いたら用意した苗を定植してください。活着後も適度な水やりを忘れずに。
金太郎この時、水に「リキダス」を混ぜると活着が良くなるよ。
4.バジルの病害虫対策
バジルをはじめハーブ類には病害虫はそこまで出ないかと思いきや、意外と発生します。しっかり対策をして、被害を最小限に抑えましょう。
バジルの害虫と対策



アブラムシ、ハダニ、ヨトウムシ、ベニフキノメイガ、ハモグリバエなど
放っておくと、葉をバリバリ食べる系害虫(ヨトウムシ、ベニフキノメイガなど)や、養分を吸う系害虫(アブラムシやハダニなど)の被害に…。許さん…。農薬を使わない対策方法は以下のとおりです。
- 防虫ネットを張る
- 捕まえて殺す

バジルを定植したら、防虫ネットをかけると安心です!防虫ネットで害虫から物理的に守ってくれます。それでも侵入された場合は、捕まえて殺します。

農薬を使う場合は、「プレバソンフロアブル」や「スタークル顆粒水和剤」がオススメ。
バジルの病気と対策

べと病、灰色カビ病、うどんこ病など
カビ(糸状菌)系の病気や細菌(バクテリア)系の病気が発生しやすいです。農薬を使わない対策方法は以下のとおり。
- チッソ肥料は控えめにする
- 風通しと日当たりを良くする
チッソが多すぎると耐病性が低下して発生しやすくなるため、入れ過ぎには注意しましょう!また、葉茎が混み合っていても発生しやすいです。こまめに収穫して、風通しと日当たりが良い環境を整えてあげましょう!
5.バジルを長く楽しむための収穫方法
バジルは高さ20~30cmほどになったら収穫できるようになります。
バジルを長く楽しむためのコツは「わき芽を残す」です。以下でその収穫方法を具体的に説明します。
- STEP①
まず、わき芽のすぐ上で収穫します。すると…
- STEP②
わき芽が伸びてきて、また収穫することができます!伸びてきたわき芽も同じように「わき芽を残して」収穫します。これを繰り返すことによって、秋まで収穫を楽しめますよ!
6.バジルの追肥

バジルを長く収穫するには、定期的な追肥も必要です。収穫が始まる頃を皮切りに、およそ2週間ごとに以下を追肥していきましょう!
- 化成肥料 … 30g/㎡(または発酵有機肥料 … 50g/㎡)

こまめな水やりも忘れずにね!
バジル栽培でよくある質問(Q&A)
バジル栽培でよくある質問と、その答えを分かりやすくまとめました。順番に説明していきます。
Q.バジルの花が咲いたらどうすれば良い?
A.バジルの花芽はこまめに摘み取って!

バジルの花が咲いたら、すぐに摘み取ってください!
花が咲くと、そこに大量の養分が使われて株全体が疲れてしまいます。その結果、葉が硬くなったり味が悪くなる、わき芽の成長が鈍くなる、といった影響が出てしまいます。
Q.バジルが大きくならないのはなぜ?
A.日照不足、水やり不足、肥料不足かも

バジルが大きくならない原因は様々考えられます。
日当たりが悪くないか?
【生育適温:15~20℃】を確保できているか?
土が乾燥していないか?
定期的に追肥しているか?
花芽を放置していないか?
もしあてはまる項目があったら、早いうちに対策してあげてください!そうすると、バジルは大きく成長してくれるはずですよ!
まとめ:バジル栽培で大切なこと
ここまで、バジルの育て方をご紹介しました。
バジルは省スペースで栽培でき、家庭菜園初心者でも育てやすい野菜
霜の心配が無くなるGW前後に定植
高さ20~30cmになったら収穫開始!
「わき芽を残して」収穫することで、長く楽しめる
バジルは少し手間のかかるかもしれませんが、家庭菜園初心者でも育てやすいハーブの一つです。バジル1株あると、本当に食卓が豊かになって家庭では欠かせない存在になるはずです。
ぜひ本記事を参考にバジルを育ててみましょう!