カブってたまに食べるとめっちゃ美味しいですよね?個人的に大好きな料理は味噌汁。少し大きめに切り、角が少し崩れるくらいまで煮込むと最高なんです!
今回はそんなカブの栽培方法・育て方をご紹介します!
カブとは…?
基本データ
科目 | アブラナ科 |
原産地 | 地中海沿岸、アフガニスタン周辺 |
連作障害 | あり(2~3年あける) |
適正土壌酸度 | ph6.0~6.5 |
発芽適温 | 20~25℃ |
生育適温 | 15~20℃ |
原産地については、地中海沿岸とアフガニスタン周辺の2説あると言われています。日本では7世紀ごろから栽培が始まり、全国各地で数多くの地方品種が誕生しています。
カブは栄養を根っこに蓄える「根ものタイプ」の野菜に分類されます。
栽培時期

主に春まきと秋まきの2パターンがあります。涼しい気候を好むので、どちらかと言えば秋まきの方が栽培しやすいですし、霜に当たるとより甘味が増して美味しくなります!
栽培期間は2か月弱ほどですので、追肥は無しで仕上げます。
おすすめ品種

表皮も果肉も純白滑らかで、まるで”白馬のカブ様”!どのシーズンに蒔いても育てやすい。味噌汁や漬物、サラダ等どんな料理にしても美味しい品種!


肩がピンクに色づく品種で、白色とのコントラストが非常に綺麗!サラダや漬物にしてその色合いを楽しみましょう♪


手で皮がむけて、柔らかい果肉で甘くてジューシーな”桃”なんです!いや、半分嘘ですが、半分本当です(笑)。詳しい栽培方法は以下のぺージで紹介しているので、騙されたと思って試しに栽培してみて!
土づくり

種まきの1週間ほど前に以下の肥料を鋤きこみ、幅65cmの畝を立てます。できれば太陽熱養生処理もしておくと良いでしょう。その後、植え付けまでに幅95cmで5列穴の黒マルチを張っておきます。
- 堆肥 2kg/㎡
- 卵殻 200g/㎡
- 有機発酵肥料 200g/㎡
- ミネラル肥料 60g/㎡

カブは生育初期に葉や茎を充実させ、生育後期は可食部である根を太らせる「根ものタイプ」の野菜です。生育初期に葉や茎を大きく丈夫に育てるためには、元肥のアミノ酸と堆肥の水溶性炭水化物を効かせるとともに、予め太陽熱養生処理をしてミネラルが効きやすい環境を整えておきましょう!
種まき

カブは5つの穴すべてに3粒ずつ蒔いていきます。種はまさにアブラナ科のタネって感じがしますね。
蒔き終わったら土を被せて軽く鎮圧し、水をたっぷりとやって、すぐに防虫ネットをかけます。

害虫は発芽した直後からどこからともなくやって来ます。であれば、種を蒔いたらすぐに防虫ネットをかけてしまいましょう!害虫に見つからないうちに物理的に野菜を守れれば、殺虫剤を散布する必要はありません。金太郎流では「防虫ネットは種まきから収穫まで」が鉄則です!
生育過程
種まきから1か月後の様子


種まきから1か月ほど経過すると、葉や茎がかなり茂ってきます。生育初期ではカブを太らす源である葉茎を充実させます。一方で、根元が白くふくらんできました!ちょうどこの頃は生育後期への折り返し地点で、大きく育った葉茎で作った炭水化物を根元に貯めていきます。

そういえば、間引きはしなくていいの?

1穴で3株育ててもみんな立派に育つから間引きしなくて大丈夫!種まき直後に防虫ネットを張ったでしょう?あれを外して間引きをしてまた張りなおすのは大変だし、そもそも間引きって身体的にかなり疲れる大変な作業だから、間引きしないのが金太郎流。
種まきから1か月半後の様子

種まきから1か月半が経つと、根元が一気に大きくなってきます!見た目はもうカブですが、あと一回り大きくなっておくれ!頑張れ!
収穫!

いよいよ収穫です!種まきからおよそ2か月。いやー、短いようで長いものですね。
種まきでは1つの穴に3粒ずつ蒔きました。あえて間引きをせずに栽培すると、多くの穴で3株すべてが成長してくれます。
ここで注目したいのが、成長が必ずしも揃わないことです。
よく見ると、収穫適期のものもあれば、まだ小さいものもあります。家庭菜園では、この差を利用して大きいものから収穫していくことで、収穫期を長く確保できますので、3粒蒔きがおすすめですよ!


白馬よ、君はなんて美しいんだ…。洗ってみると、その肌の滑らかできめ細かいこと。葉っぱもぴんぴんですので、できるだけ葉っぱも一緒にお楽しみください!
コメント