エダマメは鮮度の低下が激しいため、出来るだけ早いうちに食べましょう!食べるなら、やっぱりシンプルに塩茹でするのがオススメ。その手順をご紹介します!
塩茹でエダマメの材料

- 収穫したエダマメ
- 塩 … 1Lに対して40g
エダマメの簡単な茹で方
【調理時間:10分】
エダマメの茹で方の手順
- STEP①先端を切る(時間があれば)
さやの先端を切ると塩の乗りが良くなります。
- STEP②塩もみ
茹でるお湯の約4%の塩を用意します(1Lのお湯で茹でる場合は、40gの塩を入れるといった具合)。そのうち半量の塩をボウルに入れ、エダマメを塩もみします。
金太郎塩もみによってエダマメの産毛が取れて、風味がアップする。
- STEP③鍋に残りの塩を入れる
鍋にもう半量の塩を入れ、沸騰させる。
- STEP④茹でる
お湯が沸騰したら、STEP②で塩もみしたエダマメを入れ、5分程度茹でます。この時、ボウルに残っている全ての塩を一緒に入れてください。
- STEP⑤湯切り
エダマメをザルに上げます。水で冷やす必要は無く、粗熱が取れたら完成!
金太郎水で冷やすと水っぽいので、自然に冷ますのがおすすめ!
茹でたてのエダマメを実食!

汗だくになりながら農作業をした後は、やっぱりビールでしょ!その隣にエダマメがあるとは、なんと幸せなことか…。

エダマメは茹で上がってすぐに頂くのが個人的に好きです。触るとちょっと熱いな、ぐらいの状態の方が香りが際立ってたまらないんですよね…。ここでビールをぐびぐびと喉に流し込んで…この瞬間がたまらない…。
何より、自分で育てたエダマメというのが一番の幸せポイントです。本当にエダマメ育てて良かった!
皆さんもぜひエダマメを栽培してみてください!エダマメの育て方はこちらで解説しています。